「発注ミスをしました!助けてください!」
SNSを見ていると、時折こんな投稿を目にする。陳列棚を覆い尽くすほどの大量の商品──この事象はコンビニなどの店舗が発注する商品の個数を一桁間違えてしまった結果、大量に商品が届いてしまったが故に起きるものだ。
その原因は店舗側の不注意でもあるが、受発注業務の多くはアナログなやり取りのため、人的ミスが起きやすい構造になってしまっている。
実際、2019年5月に経済産業省が発表した「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によれば、BtoB取引の7割がいまだにアナログな手段を介して行われるという。
こうしたアナログな受発注業務を、スマホから簡単に行えるようにしているのが、クラウド受発注プラットフォームの「CONNECT(コネクト)」だ。運営元のハイドアウトクラブは先日、GMO VenturePartnersとジェネシア・ベンチャーズから総額1億2000万円の資金調達を実態したことを明かした。
同社は今回調達した資金をもとに、受注から出荷、請求までの業務を一気通貫で管理可能にするほか、AIによる商材の需給予測システムの開発を進めていくという。
代表取締役の田口雄介は今後の展開について、「受注実績のデータを活用した売上向上のためのCRMシステムを含めて、オールインワンで提供できるサービスへと機能の拡充を進めていきます」と語った。
SNSを見ていると、時折こんな投稿を目にする。陳列棚を覆い尽くすほどの大量の商品──この事象はコンビニなどの店舗が発注する商品の個数を一桁間違えてしまった結果、大量に商品が届いてしまったが故に起きるものだ。
その原因は店舗側の不注意でもあるが、受発注業務の多くはアナログなやり取りのため、人的ミスが起きやすい構造になってしまっている。
実際、2019年5月に経済産業省が発表した「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によれば、BtoB取引の7割がいまだにアナログな手段を介して行われるという。
こうしたアナログな受発注業務を、スマホから簡単に行えるようにしているのが、クラウド受発注プラットフォームの「CONNECT(コネクト)」だ。運営元のハイドアウトクラブは先日、GMO VenturePartnersとジェネシア・ベンチャーズから総額1億2000万円の資金調達を実態したことを明かした。
同社は今回調達した資金をもとに、受注から出荷、請求までの業務を一気通貫で管理可能にするほか、AIによる商材の需給予測システムの開発を進めていくという。
代表取締役の田口雄介は今後の展開について、「受注実績のデータを活用した売上向上のためのCRMシステムを含めて、オールインワンで提供できるサービスへと機能の拡充を進めていきます」と語った。
続きは Forbes へ