StartPoint エンジェル投資家 小原聖誉
■2019年の振り返り
スマホが成熟し、コンテンツ市場がまず一巡。コスト勝負では海外勢が強い(「Netflix」や「荒野行動」)。今年の潮流は、プラットフォームに寄り付いたユーザをフックにしたもの。例は以下のとおり。
・インスタ×決済=韓国アパレルD2C「17kg」、世界観アパレルD2C「BLACK BUNNYS」
・Slack/LINE×重い産業の効率化=iPad受付システム「RECEPTIONIST」、飲食店受発注ツール「CONNECT」
■2020年のトレンド予測
マクロ環境から確定しているのは民泊領域。オリンピックイヤーでかつてないほどになる。インバウンドユーザはAirbnbも活用し訪日することから、提携プロダクトは果実を得るだろう(予約管理システムの「m2m Systems」など)
エンジェルの立場として興味があるのはニッチナンバーワンを望める市場。その視点で美容医療領域、サプリD2C領域、業務効率化領域の3つに注目している。
実は日本は世界第3位の整形大国。プチ整形することはファッションになりつつある。ただ、日本は質の割に価格が高いのがネック。一方、韓国は質の割に価格が安い。言語格差があるものの、17kgが売れていることから韓国への共感が強くなっている。ここは来年爆発するだろう。
・サプリD2C=「FUJIMI」
マーケコスト偏重の大手メーカーのサプリ原料が、あまり良くないと知られはじめた。本質的にD2Cが強い。サブスクとの相性も抜群。
・業務効率化=RPA。特にSMB向け/リモートワーク「どこでもデスクトップ」
RPAは大手企業に浸透したが、SMBはまだ。潜在市場規模が大きい割にプレイヤーは顕在化していない。チャンスだ。リモートワークは働き方改革の流れがあるが、様々な理由でコストが高い。業務効率化領域は不可逆であり伸び代が大きい。
詳細は ダイヤモンドオンライン へ