23社に投資したエンジェル自らが語る、エンジェル投資家の活用法 2020年版
起業家のみなさん、こんにちは。小原と申します。
私は現在23社にエンジェル投資をさせていただいているものです。
出資先が1社上場しており、来年再来年に3社上場予定・そして何人かの起業家は元気がありません。(頑張りましょう!)
このように私なりにエンジェル経験を積んだことで、エンジェルをうまく活用できている起業家とそうでない起業家が見えてきています。
そこで2020年が近づいている今日、”初めての起業にあたりエンジェルにどうアプローチし、どう活用するのが良いか”の考察をしてみたいと思います。
「もし私がいま起業していたらエンジェルをこう使う」ということでもあります。
目次
-
- (1)おさらい:進むスタートアップのエコシステム
-
- (2)投資家の多様性が生まれてきた
-
- (3)2020年のエンジェル活用法
(1)おさらい:進むスタートアップのエコシステム
まずスタートアップ市場の整理をしてみましょう。
2012年〜2018年スタートアップによる調達額・買収件数ともに拡大しております。(entrepedia・レコフ調べ)
2013年=調達額850億円(1社平均0.7億円)・買収件数10件
2016年=調達額2,300億円(1社平均1.3億円)・買収件数20件
2018年=調達額4,200億円(1社平均2.4億円)・買収件数50件
※いずれの数字も”約”
出典元:entrepedia
出典元:日本経済新聞
私の肌感覚ですが、2013年はVCのファンドサイズは10億円を超えれば大きかったでしょう。
ですから、1億円以上の調達をすると起業系メディアでかなり目立っておりました。はじめての調達=ほぼシリーズA、が多かったと思います。
そして、身の回りで売却をした起業家と言う存在はほぼいませんでした。
それが、2018年になるとVCのファンドサイズが数十億円規模は当たり前で、数百億円規模のものも珍しくありません。
その結果、スタートアップ1社あたりの調達額は驚くほど大きくなり、
シード、プレシリーズAなど調達ラウンドが細分化されています。
そして、売却をした起業家はみなさんの身近にいませんか?直接知らなくても、知り合いの起業家の知り合いは売却した起業家がゴロゴロいると思います。
最近のラウンドと出資する投資家をまとめてみます。

ところで、かくいう私はスタートアップでどう生きてきたか。
私は2013年にAppBroadCastという会社を創業し、スマホゲーム紹介メディアを提供した後、同年シリーズAを7,000万円で実施。
スマホゲーム紹介メディアとして国内最大規模になった後に、特定領域でトップシェアを確保し、2016年にKDDIグループに売却をしています。
先ほどの過去の調達・買収件数と照らし合わせてみると、いわば、ステレオタイプのキャリアをもつスタートアップ起業家といえるでしょう。
そして、私の後に売却した起業家が、いまの日本にはどんどん増えているのです。比例してエンジェル投資家が増えているということでもあります。
一方、VCはどうでしょうか。多くの優秀な人材が集まるようになっていると思います。
ファンドサイズが”膨張”したことで、年2%と言われる管理報酬額も巨額になり人件費を十分支払えること、そして独立系VCが増えたことで成功報酬(キャリー)20%を手にしやすい。
働く方にとって、基本給与も高く・夢も見れるということです。
それにより採用がしやくなったのは想像に難くありません。わかりやすい例では、戦略系コンサルからVCに入社する方も見るようになりました。
2012年くらいから2018年にかけてのスタートアップのエコシステムはこのように拡大していったと理解をしています。
日本の好景気によって大企業のお財布は潤い、一方でスマホを中心とした新たなIT社会にキャッチアップすることは得意ではなくイノベーションのジレンマを抱えています。
そこでVCのファンドに出資をしたりCVCをVCと共に作ったりすることで、情報収集をしたり、資本業務提携先を探し、特に成長市場においてニッチナンバーワン領域を持つスタートアップについては買収しグループに組み入れるというのはリーズナブルな方法です。
イグジット件数が増えることでファンドのリターンが生まれ、それによりVCの次ファンドにさらに大企業のお金が集まることで、
投資環境が良くなり、スタートアップはJカーブを乗り越えやすくなり、イグジットした起業家が増える。
その先輩起業家がエンジェル投資を行うことで、新たな起業家が生まれやすくなっている。
日本もシリコンバレーの後を追っていると言えるでしょう。
続きは 起業LOG へ